2010年2月22日月曜日

バンガロール、三輪タクシードライバーの友情


 イスタンブールのあと、19日から南インドのバンガロールで開かれている国際会議に出席している。バンガロールは、インドのシリコンバレーとも呼ばれ、IT関連の工場や企業が急速にその数を増やし、成長するインドの核だと聞いていた。どれだけインドが変わったのだろうかと考えていた。ものすごい数の人間が殺到し、その勢いにもみくちゃにされ、しかし、すべてが混沌としていて、何事をするにも一向に埒があかない。そんなインドのイメージが、私にはあったからだ。それが、バンガロールでは変わったのだろうか。
 着いてみると、たしかに、空港の前には、整然とエアポートタクシーが列を作って客を待っていた。雲霞のような人間の群れに取り囲まれてしまうようなことはなかった。空港から街への高速道路には、巨大な広告塔が建ち並び、タクシーは快適に広々とした舗装道路を疾走した。「たいしたものだ」と思った。
 しかし、ひとたび街に入ってみたら、そこにはあのインドが待っていた。
 夕食を食べようと会場からレストランに向かうのに、三輪タクシーを探した。一台のタクシーの運転手がすかさず寄ってきた。タクシーにはメーターが付いているが、動いていなかった。いつもの交渉が始まった。運転手氏は、50ルピーだといった。
 「よかろう」と乗り込んで走り出すと、途中で、「あのレストランはまだ開店していないから、自分が懇意にしている土産物店に寄っていこう」と言い出した。もちろん、土産物店で斡旋料を稼ぐための常套句。「まっすぐにレストランに行ってくれ」といっても、もうまったく聞く耳がない。すると、突然、車を停めて、ここから先は行かないと言い出した。50ルピーじゃ安すぎるというのだ。おいおい、さっき自分で言い出した料金だろう。今更何を、と思っていたら、「店に寄らないなら、追加料金100ルピーを払ってくれ」と言い出した。
 ほらきた。やっぱり。それだったら最初からそう言えばいいだろうに。50ルピーなんて適当なことをいわなければよかったんだ。私にしてみれば、もともと三輪タクシーは格安の交通手段だと思って使っているのだから、阿漕に値切ったりする趣味はない。50でも150でも、かまわなかったんだ。それより、こういう面倒くさいことに巻き込んでくれるなよ。そう言いたかった。
 タクシーを停める。行き先を告げる。メーターを倒す。走る。到着して、メーターが示す料金を支払う。どうしてこう行かないんだろうか。もうまったく、何にも変わっちゃいない。なにもかもが混沌としていて、埒があかない。何が起こるか分からない。そういうインドがそこにはあった。
 「どこがシリコンバレーなんだ」と呆れると同時に、なぜか納得している自分がおかしかった。
 しかし、レストランからのホテルへの帰路、思わぬ出来事に遭遇した。横を走っていた仲間の三輪タクシーのブレーキが突然故障したのだ。助けを求める声を聞いて、私の車の運転手はすかざす自分の車を停め、仲間の車に飛び移り、素手で車を停めにかかったのだ。彼一人ではなかった。数人の運転手たちが、同じ行動を咄嗟にとった。そのお陰で、車は無事に停車し、事故は未然に防がれた。停めに入った運転手の中には、あきらかに腕や脚を痛めた者もいた。しかし、仲間を救うのに、だれも躊躇する者はいなかった。
 彼らが見せた仲間同士の強い絆に私は胸を打たれた。日本でなら、誰がそんなことをしてくれるだろうか? 誰が自分の危険をかえりみず、仲間を助けに飛び込んでいくだろうか? いや、最近の日本にもそういう光景はあった。阪神淡路大震災のときの神戸の市民たちが確かにそうだった。しかし、日本では、大地震でも起こらない限り、そういう光景はみられない。
 ところが、ここでは、日々の労働の中で、人びとはきちんと絆を結んで暮らしている。そんな見上げた男たちの姿がそこにあった。
 インドのシリコンバレーと呼ばれるようなったことの徴か、街には、バイクに幌を付けただけの旧式の三輪タクシーを追い抜いて走る、小洒落たコンパクトカーの姿が目立つようになっていた。いずれ三輪タクシーの姿は消え、小型車のタクシーに変わられていくのかも知れない。しかし、その中で、あの運転手たちが見せた厚い絆は、残っていくのだろうか、それとも失われてしまうのだろうか。
 私たちの社会が経験した経済成長の結末から想像すれば、その答えは、およそ見えている。近代化と経済成長が人間の紐帯を壊していくのだ。そして、人びとはそれを嘆き、「こんなはずじゃなかった」と自問することになるのだろう。
 三輪タクシーの運転手諸君、どうかその絆を失わないでほしい。そういう思いで一杯だった。
 降り際に運転手氏の勇気と友情をたたえて私がはずんだチップに、そんな願いが込められていることを運転手氏は気づいてくれたかどうかは知るよしもないが。

2010年2月17日水曜日

トプカプ宮殿のハーレムの鉄格子とお風呂の関係



 イスタンブール滞在中。博物館通いの毎日。
 トプカプ宮殿も、今では博物館ということで訪ねてみた。たくさんの人びとが訪れていた。中でも人気は、財宝展示とハーレム。ハーレムは観光客の妄想的好奇心をくすぐるので人気なのだろう。足許を見て別料金になっている。
 解説では、ハーレムには、300人もの女性がいたそうである。それらを黒人宦官が仕切っていたとのこと。
 スルタンが崩御すると、これらの女たちは全員「嘆きの家」と呼ばれる宮殿に移され、次のスルタンが即位すると、その母だけがトプカプ宮殿に戻る権利があったのだそうだ。そして、スルタンに即位した皇太子以外のすべての兄弟は、オスマンの掟に従って殺されたそうだ。しかし、皇太子たちが子どもだったりして、それはなんでも忍びないということで、掟は改められ、全員はハーレム内に幽閉されることになったとのこと。
 幽閉と言っても、お妾だけは何人でも持てたらしく、100人を超えるようなお妾たちが、幽閉された元皇太子たちを慰めたとのことだった。
 しかし、彼女たちは、妊娠すると密かに宮殿から連れ出されボスフォラス海峡に沈められたという。血統を単一に保持するための掟だったのだろう。
 ハーレムに幽閉された女たちの生活は想像すべくもないが、窓には美しく金色に装飾されてはいるが頑丈そうな鉄格子がはめられ、その一方、幽閉の気晴らしのためか、ゆったりとして豪華な風呂場が設けられていた。鉄格子と豪華な風呂場。
 自由と快楽との取引は、いつの世にも、究極の選択を人生に迫ってくる。

2010年2月3日水曜日

映画「おとうと」を観た

画像:公式サイトより
http://www.ototo-movie.jp/

 「おとうと」を観た。
 山田洋二の映画は、けっしてストーリーのリアリズムではない。彼のリアリズムは、小道具、大道具などセットのリアリズムだ。そう改めて思った。 「男はつらいよ」も同様である。ストーリーは荒唐無稽だけれど、役者たちが演じる背景の空間の描写はみごとにリアルだ。(ただし、とらやは、1960年代 で時間が止まっているのだが。)家屋、生活財、服装などなど、みごとに登場人物の社会階層やライフスタイルに適合している。映画の1カットをスチル写真にすれば、ドキュメンタリーと見まがうだろう。
 たとえば、弟が借りた借金を姉が肩代わりして返すシーンで、吉永小百合が演じる姉が、虎の子の預金をおろしに行くシーンがある。何度も出し入 れしたような角のとれた通帳、取り立てに来た女のヒョウ柄のスカートとケミカルシューズのパンプス、返済を確証するために、記入を求める領収書の、半分以 上切り取られて耳が残ったつづり。細部にまできちんと的確に考証が行き届いていてリアルだ。現実離れしたおとぎ話のようなストーリーと対照的な、このモノ的世界 のリアリズムに、観客はまるでそれが現実に起こっているかのような錯覚に誘い込まれる。
 私が、山田の作品が好きな理由は、まさにその点だ。山田とそのスタッフたちの社会を観察する目の確かさを感じる。「おとうと」でも、そのモノ的リアリズムはきちんと生きていた。
 ところで、ストーリーについてひとつ感想を述べたい。映画では、姪の結婚式で、鶴瓶演じるおっさんが、酒を飲んで演歌を歌ったり、応援団のまねごとをしてはしゃいだりする。これが出席者からひんしゅくをかって、披露宴がぶちこわしになるという設定になっている。
 しかし、関西の結婚式では、この手のおっさんは五万といる。ごく見慣れた風景だ。実際、自分の経験を振り返ってみても、その位の事態はありふれた出来事だった。(何を隠そう、私の指導教授がこの手のおっさんなのだ)
 もしこの程度のおっさんが許容できないというなら、東京はけっして大阪を受容できないだろう。つまり、これは、こまった弟を持つ真面目な姉の物語というより、大阪人を永久に理解できない東京人のカルチャーショックの物語といえるのかもしれない。