2025年10月28日火曜日

女性を大衆扇動に使う時、なぜ青い衣を着せるのか。


優れたアーリア人男子の出産を奨励する、ナチスの優生政策の宣伝ポスター(右)に描かれたドイツ人女性が、青い衣装を身に着けているのは、偶然ではない。

キリスト教文化において、青い衣は聖母マリアのシンボルであり、ヨーロッパ絵画において、慈愛の象徴である聖母子像に描かれるマリアは、ラファエロの聖母子像(左)がそうであるように、たいがい青い衣をまとっている。

このように、その絵画中の人物が何者であるかが分かる随伴物のことを、図像学ではアトリビュートというが、青い衣は聖母のアトリビュートだ。ナチスは、その聖母の慈愛とは対極の優生政策を宣伝するポスターに聖母のアトリビュートを借用したのだ。それは、その政権が遂行する冷酷な事態をカモフラージュするための手段だった。


青い衣を着た女性イメージは、大衆扇動に利用される。女性政治家サッチャーも、青いスーツをまとうことが多かった。彼女は、弱者への福祉を切り捨て、優勝劣敗の新自由主義政策の旗振り役を演じた。政権が聖母の慈愛と真逆の政策を選択する時、その旗振り役として女性の政治家が選ばれ、その女性はカモフラージュとして聖母の象徴である青い衣をまとう。

ところで、高市新首相も、青いスーツを着ることが多い。Googleで高市早苗を画像検索し、最近の彼女の服装の色をカウントしてみると、直近の100画像のうち、青色の衣装が65件あった。初めての所信表明演説でも、青いスーツに身を包んでいた。保守強硬派の旗頭となった彼女のプロパガンダも、それに習っているのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿