2010年5月26日水曜日

生豆から入れるコーヒーのもうひとつの楽しみ


 数年前からeカフェというマイクロコンピュータ制御の全自動のコーヒーメーカーを使って、朝、コーヒーを入れている。
 とても優れもののコーヒーメーカーで生豆を上部の穴から入れ、タンクに水を入れておくと、全自動で豆の皮を剥き、ローストし、粉に挽いてくれて、最後に、お湯を注いで、コーヒーを入れてくれる。
 生豆を仕掛けて、コーヒーが入るまでには、10分くらいかかるけれど、その間待つのがまた楽しい。最初、カリカリと皮を剥く音が聞こえてくる。 この音がなかなかかわいい。つぎに、熱が加わって豆がローストされていく。ちょっと香ばしい匂いがしてくる。うっすらとマシンから紫煙が立ち上っているの が分かる。そして、つぎにガリガリガリと豆を挽く音と共に、お馴染みの馥郁としたフレーバーが部屋一杯に広がる。このガリガリ音が終わるや、ボコボコボコ という湯が沸騰する音とともに、熱湯が挽かれたコーヒー豆に注がれて、ガラスのサーバーが褐色の液体で満たされていく。
 これで、コーヒーの一丁上がり。生豆からコーヒーが入れられていくすべての行程を楽しむことができるなんて、本当に贅沢だなあと毎朝思うのだ。
 ただ、問題は、なかなか生豆が手に入らないことである。その辺のスーパーなんかには売っていない。神戸元町まで出かけて生豆を買ってくることも ある。面倒だと思っていたら、最近、あちこちのフェアトレードのNPOが運営するお店で生豆を見かけることが増えた。アフリカやアジアの発展途上国の農家 が栽培したコーヒーが生豆で輸入され、売られている。
 売り上げの大半は、現地の農家に正当に還元される仕組みになっているらしく、生豆を買うことが、途上国の農民に対する支援にもなっているのだ。
 コーヒーは、長い間、植民地の大規模プランテーションで栽培され、世界を股に掛ける巨大企業によって、流通を独占され、プランテーションで働く 農民たちは、ただただ大企業に搾取され、奴隷のように働かされてきた。ブラジル、コロンビア、キリマンジャロ(アフリカ)、トラジャ(インドネシア)など など、名だたるコーヒー産地のほとんどがそのような欧米の多国籍企業による搾取と市場支配の産物なのである。
 これらの企業が、最大の武器にしているのが、ロースト、つまり焙煎の技術だそうだ。生豆は貧しい農民でも作ることが出来る。しかし、それを美 味いコーヒーに仕上げ、先進国の口の肥えた消費者を満足させるためには、焙煎が必要だ。その焙煎工程のノウハウを大企業が独占している。そして、その過程 で、価格は何倍にも、いや何十倍にも、化けるのだ。
 実際、フェアトレードのお店の店頭にならぶ生豆を自宅に持って帰っても、それを焙煎するのは、大変だ。煎りゴマをつくるようには、うまく焙煎 できないから、コーヒーの味も安定しない。失敗すると、飲める代物にはならない。だから、せっかく生豆を買って、途上国の農家を支援したいと思っても、長 続きしない。
 でも、我が家のようなコーヒーメーカーを使えば、苦労なく美味しいコーヒーが生豆から作ることが出来る。
 これって、ずごいことじゃないだろうか。日本中の心ある消費者が、このコーヒーメーカーを自宅に備えれば、途上国の農民の作った豆をコーヒー企 業を抜きにして、フェアトレードを通して、直接、買うことができる。そうすれば、多国籍企業に中抜きされずに代金を現地の農民に渡すことも出来るだろう。 これも、コンピュータの正しい使い方のひとつに違いない。
 そんなこんなで、最近、我が家では、東チモールのコーヒーを飲んでいる。インドネシアの支配からやっと独立を勝ち取った東チモールの農民が 作った生豆。毎朝コーヒーを楽しみながら、生豆を作った農民たちのことを想い、ちょっとした支援ができることのよろこびも噛みしめている。
e-cafeのサイトは

http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/nanbu-coffee.com/g/K122/index.shtml

0 件のコメント:

コメントを投稿