2010年10月6日水曜日

名古屋市長の勝利は、議員たちのオウンゴール


名古屋市長が議会のリコールを求めて行った署名運動が終わり、ほぼ目標を達成したという。「NHKのクローズアップ現代」が取り上げていた。
大阪、名古屋、宮崎など地方自治体の首長が、一見、改革的だが本質的にポピュリズム(大衆迎合)に依拠する政策を掲げて、公務員をやり玉にあげ、被差別部落や障害者などに対する優遇政策を逆差別だときめつける、ある種のヘイトポリティクス(大衆の敵意や憎悪に迎合する政治運営)を展開し、サイレントマジョリティ(支配的多数派)の支持を集めている。その結果、世論調査は高支持率をはじき出し、彼らの向かうところ敵無しといった感じだ。彼らのやり方は、人権や社会的弱者への配慮を欠如している点で、本質的に新自由主義者の言説に似ている。
しかし、それに対抗する勢力は、今のところ、地方政治の中には現れていないといわざるを得ない。
映像を見ていると、河村市長に対立する市議会議員たちの活動が紹介されていた。その映像をみたとたん、議員たちの敗北は決定的だなぁと思わざるを得なかった。議員たちは、おそろいで作ったスタジアムジャンパーを着て、住民たちに支持を訴えていた。そのスタジャンの背には、「名古屋市会」と金色の文字が刺繍されていた。
「市会」
それはないだろう。市会というのは、戦前の旧天皇制支配の下で組織された翼賛的地方議会の名前ではないか。戦後憲法の下では、「市会」などもはや存在しない。「市議会」が正しい名称なのだ。
「市会」議員などと無自覚にも自称するその時代錯誤に気付かないのだろうか。それはとりもなおさず、戦前的な翼賛体質をそのまま残していることを自ら表明していることに他ならない。
この無自覚さと時代錯誤。それだけをとっても、河村市長に軍配を上げざるを得ないだろう。名古屋の乱は、市長の勝利というより、無自覚で旧態依然な議員たちが自ら墓穴をほった結果にほかならない。